2008年9月14日日曜日

◆快気祝いに関してのマナーについて

快気祝い


ご退院、
おめでとうございます! 喜びもつかの間、
早速お見舞いを頂いた方に「快気祝い」を選びにいかなくては・・・。

さて、
一体どのようなものを選べばいいのか? 



はたまたいつ贈ればいいのか?? 



そんな「快気祝い」のあれこれについてご紹介しましょう。


快気祝いとは


退院や床上げ時、
または社会復帰した際に、
お見舞いを頂いた方やお世話になった方に報告を

兼ねたお返しとして「快気祝い」を贈ります。

本来、
「快気祝い」というのは「お祝」なのですが、
近年ではお見舞いを頂いた方への「お返し」という意味合いで

「快気祝い」を贈る人が増えています。


快気祝いのマナー


ここでは快気祝いを贈るタイミングから熨斗の種類まで、
快気祝いについて知っておきたいさまざまなマナーをご紹介します。


■快気祝いマナー《時期》



退院(床上げ)後、
回復状態を見てなるべく早め(できれば10日以内)

に贈るようにしましょう。

しかし、
快気祝いには必ずしも「いつまで」という決まりはありません。


■快気祝いマナー《相場》



見舞って頂いた金額の1/2(半返し)?1/3くらいが目安です。

職場関係で「部」や「課」ごとにお見舞いを頂いた場合には

「○○部御一同様」として、
快気祝いをまとめて贈ることも可能です。


■快気祝いマナー《品物》



商品券などが人気ですが、
快気祝いでは「病気が残らない」との意味から

「食べて残らないもの(お菓子など)」や

「洗い流すもの(洗剤など)」

が一般的に贈られています。

また、
会社などグループでお見舞いを頂いた場合には

数量の多いお菓子やコーヒーなど、
グループ全員に行き渡るようなものを贈るようにしましょう。


■快気祝いマナー《熨斗や表書き》



水引は「一度きりのお祝になるように・・・」


との意味から「結び切り」を選びます。

熨斗(のし)は「病気を伸ばす」とされがちなので、
快気祝いには付けない方がいいでしょう。

また、
表書きはその快復状況によって異なります。


【快気祝】:全快の場合

【快気内祝】:退院後も通院を要する場合

【御見舞御礼】:いまだ入院中の場合

また、
退院できずにこの世を去ってしまった場合は、
白無地の短冊に「御見舞御礼」と書いて

弔事用包装紙に包んでお礼を贈ります。

できれば四十九日などの法要前に贈るようにしましょう。


■■快気祝いの礼状■■



お礼の挨拶とともに現況報告も兼ねて、
快気祝いには品物と一緒に礼状を添えましょう。

ここでは快気祝いの礼状を書くうえでポイントとなる点とともに、
例文をご紹介します。

なお、
礼状は本人以外(妻や子)の家族が

代理で書いてもかまいません。


快気祝い礼状《感謝の気持ち》

見舞いなどの心遣いに感謝する気持ちを伝えましょう。


【文例】


「お忙しい中わざわざお見舞いにいらして頂き、
誠にありがとうございます」


「お心遣いをいただき、
ありがとうございました」






快気祝い礼状《現況報告》

病気の回復状況や職場(学校など)への


復帰時期などを報告しましょう。


【文例】


「おかげさまで、
あと1週間ほどで退院できそうです」


「現在は自宅療養中ですが、
早ければ来月初旬から仕事復帰できそうです」




快気祝い礼状《入院中の場合》

感謝の気持ちとともに、
回復への意志を相手に伝えましょう。


【文例】


「今は治療に専念し、
一日も早く全快できるよう努力して参ります」


快気祝い番外編《病院への御礼》


「快気祝い」という形ではなく、
退院時に「御礼」という表書きで

お世話になった医師や看護婦さんにお祝い品を贈ります。

その際は大人数になるため、
お菓子の詰め合わせなど

全員に行き渡るようなものを用意しましょう。

しかし、
最近では規則から「御礼」を受け取らないところがほとんどです。

そのような場合は、
病院の規則や習慣に従うようにしましょう。





文章素材集 - 快気祝い